病院沿革
昭和44年開設から種子島の皆様に愛される病院を目指して
昭和44年 | 田上容正内科開設 |
---|---|
昭和55年 | 人工透析開始 |
昭和56年 | 医療法人容正会設立 |
昭和57年 | 28床に増床 |
昭和59年 | 病院新築し56床に増床/全身用CTスキャナ導入/医療法人義順顕彰会設立 |
昭和60年 | 99床に増床 |
昭和62年 | 救急告示病院認定 |
平成 3年 | MRI導入/脳神経外科新設 |
平成 6年 | 202床に増床/高気圧酸素治療装置導入/泌尿器科新設 |
平成 7年 | 病床区分の変更/一般病床157床/療養型病床45床 |
平成 8年 | リウマチ科新設/理学療法科をリハビリテーション科へ変更 |
平成 9年 | 眼科新設/訪問看護ステーション「野の花」開設 |
平成10年 | 院外処方箋運用開始 |
平成11年 | 院長に田上容祥就任 |
平成12年 | 麻酔科、放射線科新設 |
平成13年 | 新館増築 |
平成14年 | 電算室増築 |
循環器科新設 | |
平成15年 | オーダリングシステム稼働/看護支援システム稼働/田上診療所開設(所長に竹野孝一郎就任) |
病床区分の変更/一般病床202床(うち第2種感染病床2床)/結核モデル病床2床 | |
病床区分の変更/一般病床202床(うち第2種感染病床2床、回復期リハビリテーション病棟36床) | |
結核モデル病床2床 | |
平成16年 | 電子カルテシステム稼働/心臓カテーテル検査開始/病院機能評価複合B認定/ |
地域リハビリテーション広域支援センター指定/内科病棟・整形病棟の移動 | |
平成18年 | 3階東病棟・4階病棟移動(回復期リハビリ病棟が4階へ) |
回復期リハビリテーション病棟を48床に増床 | |
一般病床202床(うち第2種感染病床2床、回復期リハビリテーション病棟48床) | |
結核モデル病床2床 | |
平成19年 | 心療内科新設/看護師寮新築 |
平成20年 | 中央材料室・手術室改築 |
平成21年 | 亜急性期病床8床運用開始(3階東病棟8床)/呼吸器科新設/DPC請求開始 |
薬局改築/安全キャビネット、クリーンベンチ導入/日本医療機能評価Ver5.0認定 | |
亜急性期病床12床へ増床(3階東病棟8床、3階西病棟4床) | |
平成22年 | 会長に田上容正就任/理事長に田上寛容就任/社会医療法人へ改組 |
リウマチ科新設 | |
平成23年 | 新電子カルテシステム稼働 |
消化器内科新設 | |
平成24年 | 亜急性期病床16床へ増床(3階東病棟12床、3階西病棟4床) |
平成25年 | 介護保険訪問リハビリ開設/亜急性期病床20床へ増床(3階東病棟8床、3階西病棟4床) |
320列CT導入 | |
平成26年 | 病院長に髙尾尊身就任/遠隔医療支援システム(SCOPIA)稼働 |
平成27年 | 3階東病棟 地域包括ケア病棟42床/へき地診療支援センター開設/遠隔病理診断システム導入/耳鼻科手術開始 |
肝臓内科、腎臓内科、血液内科、糖尿病内科、神経内科、消化器外科、肝臓・胆のう・膵臓外科、乳腺・甲状腺外科、ペインクリニック内科新設 | |
平成28年 | 病院名を種子島医療センターに変更/地域がん診療病院に指定(厚生労働省)/がんサロン「サロン種子島」開設/訪問リハビリテーションを訪問看護ステーション「野の花」に編入 |
平成29年 | 種子島医療センター病院祭/「日本ヒト細胞学会学術集会in種子島」開催(大会会長 病院長 髙尾尊身) |
平成30年 | IABP装置導入/「Life on the long board 2nd wave」映画撮影/日本病院機能評価機構による病院機能評価受審 |
平成31年 | 鹿児島大学に寄付講座「心血管病予防分析学講座」を設置/事務部に広報企画課設置 |